「奈良ばい」での稲作作業が終了する(籾摺り後) 11月の終わりから、12月の初めにかけて、
「燻炭」(籾殻を燻して作る炭)を作っています。
作る量にもよりますが、2時間程度で作業が完了します。
<目的>
・田んぼの土壌を整える事(土壌改良)
・来年の稲の苗を育てる事に使用する。
・籾殻の嵩(カサ)を減らす。
等が挙げられます。
今回は、その作業を細かく時間を追って撮影してみましたので、ご披露します。
![]() |
![]() |
![]() |
まず、種火から燻炭器を被せます | 籾殻を周りに敷き詰めて、火が回らない様にします。 | スタートから約30分経過 |
![]() |
![]() |
![]() |
約1時間経過、ところどころ色が変わっています。 | 1時間20分経過まだら模様になってきました! | 1時間40分程経過 |
![]() |
![]() |
![]() |
1時間50分程経過、シャベルでまんべんなくかき混ぜていきます。 | 約2時間経過、同じようにシャベルでまんべんなくかき混ぜます。 | 2時間10分経過、大分色が変わってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2時間半経過、もう少しで出来上がりです。 | 2時間40分経過、燻炭器を外します。 | この状態で完成です、後は冷やしてから保管します。 |